
(※イメージ画像)
不動産を相続する際、「負動産」と呼ばれるように管理費や固定資産税、老朽化リスクなどの負担が重くのしかかるケースが増えています。こうした背景から、不動産の相続放棄を選択する人も増加しています。しかし相続放棄には期限や手続き、注意点があり、誤った理解のまま進めるとトラブルにつながる可能性もあります。本記事では「不動産 相続放棄」というキーワードを軸に、放棄の仕組みや必要な手続き、知っておくべきポイントを初心者にも分かりやすく解説します。
不動産を相続放棄する仕組みと影響
相続放棄とは、被相続人の財産を一切受け継がないと法律上宣言する手続きのことです。相続放棄をすると、対象は不動産だけでなく預貯金やその他資産、そして借金も含めて全ての相続権を失います。
重要なのは「不動産だけを選んで放棄することはできない」という点であり、資産と負債を一括して放棄する形になります。
相続放棄をすると、次の順位の相続人に権利が移るため、親族間での事前の話し合いが非常に重要です。
不動産を相続放棄する主な理由
不動産の相続放棄を選ぶ理由には、いくつかの共通点があります。
・固定資産税や管理費などの維持費が重い
・遠方の物件で管理できない
・老朽化が進み、解体費用が高額になる
・借金など負債が多く、相続したくない
・相続人同士でのトラブルを避けたい
これらの理由から、財産よりも負担が大きいと判断されるケースが増えています。不動産は保有するだけで費用が発生するため、慎重な判断が必要です。

(※イメージ画像)
相続放棄の手続き方法と必要書類
相続放棄は家庭裁判所で行う法的な手続きで、原則として「相続開始を知った日から3ヶ月以内」に申述する必要があります。
必要な書類としては、申述書、被相続人の戸籍謄本、相続関係を示す戸籍、場合によっては住民票などが求められます。
手続きは比較的シンプルですが、不動産が複数ある場合や権利関係が複雑な場合は専門家に相談することでスムーズに進められます。
相続放棄後の不動産はどうなる?
相続放棄をしても、不動産の管理責任が完全に消えるわけではありません。
次順位の相続人が放棄するまでは、最低限の管理義務を負う可能性があります。
また、相続人全員が放棄した場合には、最終的に不動産は国庫に帰属しますが、それまでの管理コストは誰が負担するかなど、実務上の課題が残ることもあります。
相続放棄する前に確認すべきポイント
相続放棄は一度すると撤回ができないため、事前準備が重要です。
不動産の価値や負債の有無、固定資産税の状況、今後の維持費などを総合的に確認し、相続人全体で方向性を共有することが望まれます。
特に不動産が複数ある場合は、どの物件が負担となるのか正確に把握したうえで判断することが重要です。


コメント