解約返戻金とは?仕組みと賢い活用法を解説

(※イメージ画像) 

保険の解約を検討する際、気になるのが「解約返戻り金」の存在です。「解約したらお金が戻ってくるの?」そう疑問に思ったことはありませんか?しかし、全ての保険に解約返戻金があるわけではなく、その仕組みや金額も保険の種類や加入期間によって大きく異なります。

この記事では、「解約返戻り金」とは一体何なのか、その基本的な仕組みから、解約返戻金が発生する保険の種類、そして実際に受け取れる金額の計算方法までを分かりやすく解説します。さらに、解約返戻金を受け取る際の注意点や、解約以外の賢い選択肢についてもご紹介。

保険の解約を考えている方はもちろん、「解約返戻り金」について詳しく知りたい方も、この記事を読むことで、より深く理解し、後悔のない判断をするための知識を身につけることができるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

解約返戻金とは?基本的な仕組みと種類を解説

解約返戻金とは、保険契約を途中で解約した場合に、保険会社から契約者に払い戻されるお金のことです。これは、保険料の一部が将来の保険金支払いのために積み立てられている貯蓄型の保険に多く見られる仕組みです。

解約返戻金が発生する主な理由は、契約者が長期間にわたって保険料を払い込むことで、保険会社内に責任準備金という形で資金が積み立てられるためです。解約時には、この積み立てられた資金の一部が解約返戻金として契約者に払い戻されます。

解約返戻金には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

  • 満期保険金ありの保険の解約返戻金: 養老保険や学資保険など、満期時に保険金が支払われるタイプの保険に多く見られます。解約時期によって返戻金の額が変動します。
  • 積立型保険の解約返戻金: 終身保険や個人年金保険など、保険料の一部が積み立てられるタイプの保険に多く見られます。加入期間が長いほど、一般的に返戻金の額も増える傾向があります。

ただし、解約返戻金の額は、保険の種類、加入期間、保険料払込期間、そして解約のタイミングによって大きく異なります。

解約返戻金がある保険・ない保険:タイプ別の特徴

全ての保険に解約返戻金があるわけではありません。保険の種類によって、解約返戻金の有無や仕組みが異なります。

解約返戻金がある主な保険:

  • 終身保険: 生涯にわたる死亡保障があり、解約時期に応じて解約返戻金が発生します。
  • 養老保険: 一定期間の死亡保障と、満期時の保険金支払いがセットになった保険で、解約返戻金があります。
  • 学資保険: 子供の教育資金を積み立てる目的の保険で、解約時期に応じて解約返戻金が発生します。
  • 個人年金保険: 老後の生活資金を準備するための保険で、積み立てられた資金が解約返戻金として払い戻される場合があります。

解約返戻金がほとんどない、またはまったくない主な保険:

  • 定期保険: 一定期間の死亡保障に特化した掛け捨て型の保険のため、解約返戻金は通常ありません。
  • 医療保険(掛け捨て型): 病気やケガに備える掛け捨て型の保険のため、解約返戻金は通常ありません。
  • 収入保障保険: 被保険者が亡くなった場合に、遺族に毎月一定額の保険金が支払われる保険で、解約返戻金は少ないか、またはありません。
  • 自動車保険、火災保険: いずれも掛け捨て型の保険であり、解約返戻金はありません。

ご自身が加入している保険がどのタイプなのかを確認することが、解約返戻金の有無を知るための第一歩です。

いくら戻る?解約返戻金の計算方法と確認ポイント

解約返戻金の具体的な金額は、保険会社や保険商品によって計算方法が異なります。一般的には、以下の要素が影響します。

  • 加入期間: 加入期間が長いほど、積み立てられた金額が多くなるため、解約返戻金も増える傾向があります。ただし、初期の解約ではほとんど返戻金がない場合もあります。
  • 保険料払込期間: 保険料の払い込み期間や、払い込み状況によって解約返戻金は変動します。
  • 保険種類: 同じ加入期間でも、保険の種類によって積み立て率が異なるため、解約返戻金の額も変わります。

正確な解約返戻金の金額を確認するためには、以下のいずれかの方法で保険会社に問い合わせる必要があります。

  • 保険証券の確認: 保険証券に解約返戻金の概算額が記載されている場合があります。
  • 保険会社のウェブサイトやマイページ: 保険会社によっては、ウェブサイトやマイページで解約返戻金の試算ができる場合があります。
  • 保険会社のコールセンターへの問い合わせ: 電話で契約内容と解約返戻金について問い合わせることができます。
  • 担当の保険外交員への確認: 担当の外交員に直接確認するのが最も確実な方法です。

解約を検討する前に、必ず解約返戻金の金額を確認し、その金額がご自身の期待と合っているかを確認することが重要です。

(※イメージ画像) 

解約返戻金を受け取る際の注意点と税金について

解約返戻金を受け取る際には、いくつかの注意点があります。

  • 元本割れのリスク: 特に加入期間が短い場合、払い込んだ保険料の総額よりも解約返戻金が少なくなる(元本割れする)可能性があります。
  • 解約手数料: 保険商品によっては、解約時に手数料が発生する場合があります。
  • 保障の喪失: 保険を解約すると、当然ながらその保険の保障はなくなります。将来のリスクに備える必要がなくなるのか、慎重に検討する必要があります。

また、解約返戻金は、受け取る金額によっては税金がかかる場合があります。

  • 一時所得: 保険料払込総額から解約返戻金を差し引いた金額が50万円を超える場合、超えた金額の2分の1が所得税の課税対象となります。
  • 贈与税: 保険料を負担した人と、解約返戻金の受取人が異なる場合など、一定の条件を満たすと贈与税の対象となることがあります。

税金に関する詳細は、税務署や税理士に確認することをおすすめします。

解約以外の賢い選択肢:継続・減額・払済保険とは

保険の解約は、保障を失うことになります。解約を検討する前に、他の選択肢も検討してみましょう。

  • 保険の継続: 保険料の支払いが困難な場合でも、保険会社に相談することで、一時的な猶予期間や払い込み方法の変更などができる場合があります。
  • 保険金額の減額: 保障額を減らすことで、保険料を抑えることができます。必要な保障額を見直し、減額を検討してみましょう。
  • 払済保険への変更: これまで積み立てられた解約返戻金を元に、一時払いで保障額の少ない保険に変更する方法です。以後の保険料の支払いは不要になりますが、保障額は減少します。
  • 延長定期保険への変更: これまで積み立てられた解約返戻金を元に、一時払いで保険期間の短い定期保険に変更する方法です。保険金額は変わりませんが、保障期間は短くなります。

これらの選択肢を検討することで、解約せずに保障を維持できる可能性があります。保険会社に相談し、ご自身の状況に合った方法を検討することをおすすめします。
保険の解約返戻金について正しく理解し、後悔のない選択をしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました